【土踏まずを侮るなかれ】

前回は、足の骨についてご紹介をしました。
今回は、土踏まずの重要性と崩れによって起こるトラブルについてご紹介しますね。

<土踏まずの構造>
土踏まずとは、足の裏にあるアーチ型のカーブのことを指します。大きく分けて3つのアーチで構成されています。

1.内側縦アーチ
足の内側にあるカーブ。土踏まずのメイン部分で地面からの衝撃を吸収する。

2.外側縦アーチ
足の外側にあるアーチ。内側より平らだが体を支える役割をもつ。

3.横アーチ
足の指の付け根あたりにある横方向のアーチ。指の動きを補助する。

赤ちゃんの土踏まずは生まれたときは形成されていませんが、成長とともに出来上がっていきます。
しかし、反対に大人でも生活習慣によって足裏のアーチが崩れていくことをご存知ですか?
この生活習慣とは、運動不足や肥満、歩き方、足に合わない靴を履くなどです。
土踏まずに問題があると、体にさまざまな不調をきたします。

・歩行が遅くなる
・つまずきやすくなる
・タコや魚の目ができやすくなる
・膝、腰の痛み
・O脚、X脚
・猫背、反り腰

当院では、矯正インソールの取り扱いをしております。
個人の足の形にあわせて自然に形が形成されていくインソールで、プロ野球選手やテニスのウィンブルドン優勝者も愛用しています。
最近つまづきやすくなった、疲れやすくなったなどのお悩みをお持ちの方もお気軽にご相談ください。

#骨盤矯正 #猫背矯正 #産後骨盤矯正 #マタニティー #頭痛 #肩こり #腰痛 #坐骨神経痛 #整体 #マッサージ #筋膜リリース #肩甲骨はがし #リンパマッサージ #オイルマッサージ #もみほぐし #ヘッドスパ #フェイシャル #毛穴洗浄 #ピーリング #ハイドラフェイシャル #リラクゼーション #エステ #シミ #ニキビ #小顔矯正 #ダイエット #むくみ #脊柱管狭窄症 #膝痛 #股関節痛 #肩痛 #腱鞘炎 #ばね指 #変形性関節症 #肉離れ